バスラマ「バス事業者訪問」(旧『ユーザー訪問』)
および
各号の特集記事 総覧
No. | 発行 | 事業者訪問 | 特集 | 主な記事 |
1 | 1990年8月 | はとバス | 国産新型バス | FHI-ボルボアステローぺ |
2 | 1990年10月 | - | オートバスRAI 1990 | いすゞ・日産ディーゼル新型バス |
3 | 1990年12月 | 東京空港交通 | トヨタコースター | 日野セレガ都市間高速路線仕様 |
4 | 1991年2月 | - | ハイウェイバス1991 | 長距離バスのシート |
5 | 1991年4月 | 京都市交通局 | 都市型超低床バス | 最先端のバス技術 |
6 | 1991年6月 | 東海自動車 | 観光バス1991 前 | FHI-ボルボ新型アステローぺ |
7 | 1991年8月 | 岐阜乗合自動車 | 観光バス1991 後 | 薪バス「三太号」 |
8 | 1991年10月 | 横浜市交通局 | 第29回東京モーターショー | 都営バスの新工場 |
9 | 1991年12月 | 関東バス | 日野レインボー7W | ヨーロッパの最新コーチ&バス |
10 | 1992年2月 | 名古屋市交通局 | 制動エネルギー回生バス | 三菱ふそうローザ |
11 | 1992年4月 | - | 観光バスの旅 | 復帰20年目の沖縄のバス |
12 | 1992年6月 | 下津井電鉄 | IAA ハノーバーショー | 日本のシティバス車両 |
13 | 1992年8月 | 九州産業交通(特集) | 事業者のためのフロンガス知識 | バス用電子機器 |
14 | 1992年10月 | 北海道中央バス | 日野レインボーRBトップドア | 京浜急行のワンステップバス |
15 | 1992年12月 | 国際興業 | オートバスRAI 1992 | 西鉄の超低床バス |
16 | 1993年3月 | 神姫バス | 新型トヨタコースター | バスカードシステム |
17 | 1993年5月 | 北陸鉄道 | 1993年春の観光車ニューフェース | 日野HIMRの成果と願望 |
18 | 1993年7月 | 東武鉄道 | 黒部のトロリーバス | リターダの魅力と可能性 |
19 | 1993年9月 | 阪急バス | 新型小型バス | トヨタコースターキャンピングサルーン |
20 | 1993年11月 | 岩手県北自動車 | 三菱ふそう新型バス | 第30回東京モーターショー |
21 | 1994年1月 | 高志観光バス | 三菱自動車バス製造 | 第12回コルトライクバスショー |
22 | 1994年3月 | 豊橋鉄道 | 西日本JRバスの新型ドリーム号 | バス用シートのデザイン |
23 | 1994年5月 | 日ノ丸自動車 | 新型日野セレガ | 低公害バスの技術 |
24 | 1994年7月 | - | 国鉄・JR高速バス | アイドリングストップシステム |
25 | 1994年9月 | 松本電気鉄道 | 日産ディーゼルスペースランナー7 | バスのAT化 |
26 | 1994年11月 | 三重交通 | 関西国際空港のバス | 音声合成放送装置 |
27 | 1995年1月 | 新潟交通 | ヨーロッパのバスを訪ねる旅 前 | バス中央技術委員会全国大会 |
28 | 1995年3月 | 四国旅客鉄道 | ヨーロッパのバスを訪ねる旅 後 | CNGバス営業開始 |
29 | 1995年5月 | 名古屋観光自動車・日本急行バス | これからどうなる観光バス | 阪神淡路大震災とバス |
30 | 1995年7月 | 京浜急行電鉄 | バスラマのアジアバス紀行 1 | 三菱ふそう新型ローザ |
31 | 1995年9月 | 宮城交通 | バスラマのアジアバス紀行 2 | 新型トヨタコースター |
32 | 1995年11月 | 日本交通 | 第31回東京モーターショー | 日野リエッセ |
33 | 1996年1月 | 奈良交通 | Car & Bus に見るヨーロッパの最新バス | 第44回バス中央技術委員会全国大会 |
34 | 1996年3月 | 宮崎交通 | 低公害バス最新事情1995-1996 | 液晶式行先表示 |
35 | 1996年5月 | 静岡鉄道 | 普及を始めた自動観光ガイドシステム | 日産シビリアン4WD |
36 | 1996年7月 | 西武バス | 福祉バスの実情 | 日本全国観光バスフェスティバル開催 |
37 | 1996年9月 | 旭川電気軌道 | 分かりやすい方向幕とは | 最後の国鉄ハイウェイバスMS735 |
38 | 1996年11月 | 近畿日本鉄道 | ワンステップバス最新情報 | ボデー更新の現場から |
39 | 1997年1月 | 四国交通 | ヨーロッパのバスを訪ねる旅 第2回 | バス技術委員会全国大会研究報告 |
40 | 1997年3月 | 群馬県のバス | 三菱ふそうエアロスターノーステップ | JRバス関東のニューフェイス |
41 | 1997年5月 | 弘南バス | 国産ノンステップバス運行開始 | 三菱ふそうニューエアロスターシリーズ |
42 | 1997年7月 | 両備バス | 低公害バス最新事情 1997 | 全日空リゾートデッカー |
43 | 1997年9月 | 沖縄県のバス | FHI-ボルボ新型アステローぺ | 西鉄超低床小型バス |
44 | 1997年11月 | 山梨交通 | 第32回東京モーターショー | 最新バス機器用品ガイド |
45 | 1998年1月 | 川崎市交通局 | 三菱ふそう新型ローザ | バス中央技術委員会全国大会 |
46 | 1998年3月 | 広島電鉄 | 日野HIMR高出力車 | 通信利用の運行管理 |
47 | 1998年5月 | 京阪バス | 明石海峡大橋を走るバス | ノンステップバスの新型車 |
48 | 1998年7月 | JRバス関東 | 国内バス販売最前線 | 通信による運行管理 |
49 | 1998年9月 | 遠州鉄道 | 日野メルファ7 | 中古バス販売最前線 |
50 | 1998年11月 | はとバス・神戸市交通局 | 最新バス機器・用品ガイド | 超長期テスト車の100ヶ月 |
51 | 1999年1月 | 京成電鉄 | 連節バス、デビュー | 第47回バス中央技術委員会全国大会 |
52 | 1999年3月 | 長崎県交通局 | 日デ中型バスのニューフェイス | 西日本車体のいすゞUTバス |
53 | 1999年5月 | 名古屋鉄道 | 大手事業者に見る新車の選び方 | 新型日産シビリアン |
54 | 1999年7月 | 岩手県交通 | 日野メルファ9 | しまなみ街道とバス |
55 | 1999年9月 | 徳島バス | 高速バス1999 | いすゞエルガミオ・ガーラミオ |
56 | 1999年11月 | 福島交通 | 1999観光バス事情最前線 | ふそうエアロバスMM・エアロミディMJ |
57 | 2000年1月 | 日本中央バス | 1900年代最後を飾る話題のバス達 | 第48回バス中央技術委員会全国大会 |
58 | 2000年3月 | 伊丹市交・尼崎市交 | 小規模需要の新しいバスサービス | 日野レインボーHRノンステップバス |
59 | 2000年5月 | 松江市交通局 | 2000年の低公害バス | FWDノンステップバス |
60 | 2000年7月 | 京王電鉄・京王バス | 中古バス市場最前線2000 | いすゞエルガ誕生 |
61 | 2000年9月 | 仙台市交通局 | いま日本のバスドライバーは 前 | 日産ディーゼル新型観光バスデビュー |
62 | 2000年11月 | 呉・三原・尾道各市交通局 | いま日本のバスドライバーは 後 | 東京モーターショー2000商用車 |
63 | 2001年1月 | 関東鉄道 | HEVをめぐる最新の話題 | 第49回バス中央技術委員会全国大会 |
64 | 2001年3月 | 西日本JRバス | 東京都営バス 2000-2001 | 香港巴士探訪会報告 |
65 | 2001年5月 | 鹿児島市交通局・鹿児島交通 | 名古屋ガイドウェイバス開業 | Bus World Asia 2001 |
66 | 2001年7月 | 道南バス | 小規模需要のバスサービス | はとバス「はとまる君」 |
67 | 2001年9月 | サンデン交通 | 沖縄のバス2001夏 | 大阪市の小型ノンステップバス |
68 | 2001年11月 | 神奈川中央交通 | 広州いすゞ訪問記 | ディズニーリゾートクルーザー |
69 | 2002年1月 | 山陽電気鉄道 | 50回を迎えたバス技術者全国大会 | ヨーロッパの最新コーチ&バス |
70 | 2002年3月 | 中央交通 | 滋賀県の小規模需要のバスサービス 前 | ローザボンネットバス |
71 | 2002年5月 | 昭和自動車 | 滋賀県の小規模需要のバスサービス 後 | 三菱ふそうエアロミディME |
72 | 2002年7月 | JRバス東北 | 高速バスにニューウェーブ | 日野小型ノンステップバス「ポンチョ」 |
73 | 2002年9月 | 北九州市交通局・東運輸 | どうなる首都圏のバスの排出ガス対策 | 運行開始した三菱HEVバス |
74 | 2002年11月 | 横浜市交通局 | 第36回東京モーターショー出展バス案内 | 最新バス機器・用品一覧 |
75 | 2003年1月 | 名古屋市交通局 | アメリカのバス事情とPTE2002 | 日野車体小松工場訪問 |
76 | 2003年3月 | 高槻市交通部・京阪宇治交通 | JRバス関東の15mバス | 東京電力のタービンハイブリッドバス |
77 | 2003年5月 | 千葉交通 | 小型CNGバスの新しい動き | 滋賀県の小規模需要のバスサービス |
78 | 2003年7月 | 札幌市交通局 | 小型CNGバスに乗る | 金沢ふらっとバス「材木ルート」 |
79 | 2003年9月 | 京都市交通局 | クセニッツ フェスティバル | 短期連載・中古バス業者訪問 |
80 | 2003年11月 | 函館バス | バス創業100周年記念のイベントから | コーチ&バス2003 |
81 | 2004年1月 | 大阪市交通局 | バスラマのヨーロッパレポート | ヨーロッパレポート |
82 | 2004年3月 | 広島交通・広交観光 | メルセデス・ベンツT1N | 京成バス営業開始 |
83 | 2004年5月 | 京都ヤサカ観光バス・ヤサカバス | 日産シビリアン ガソリン車 | 最新韓国バス事情 |
84 | 2004年7月 | 東急バス・東急トランセ | 東京23区内に広がるコミュニティバス | 小樽市内定観にボンネットバス復活 |
85 | 2004年9月 | 常磐交通自動車 | 市販を開始した三菱ふそうHEV | 京成バスの連節バス |
86 | 2004年11月 | 東京空港交通 | 新短期排出ガス規制適合車 | 那覇バス スタート |
87 | 2005年1月 | 伊予鉄道 | 来日した韓国のLPGバス | 大分・湯平温泉のボンネットバス |
88 | 2005年3月 | 南海バス | 日野新型ハイブリッドバス | 新短期規制適合エルガ&レインボー |
89 | 2005年5月 | 長崎バス | 愛・地球博のバスたち | ノンステップ連節バス運行開始 |
90 | 2005年7月 | 小田急バス | バスラマが見た日本のバスの15年 | 三菱ふそうMK9m車に乗る |
91 | 2005年9月 | 中国ジェイアールバス | 日野新型セレガ/いすゞ新型ガーラ | 尿素SCR搭載・日デRA観光車に乗る |
92 | 2005年11月 | 山交バス | 颯爽とデビュー!日野新型セレガ | 尿素SCR搭載・日デRA路線車運行開始 |
93 | 2006年1月 | 国際興業 | 新型エアロバスに乗る | バスワールドの最新コーチ&バス |
94 | 2006年3月 | 大分交通・南国交通 | ラインアップ完成!いすゞエルガ | Jバス小松事業所 |
95 | 2006年5月 | 阪急バス | 新型日野ポンチョデビュー | 日野セレガハイデッカーショート |
96 | 2006年7月 | JR北海道バス | ドライバーが見たバスの尾灯 | 大型シティバスAT化の潮流 |
97 | 2006年9月 | 川中島バス・帝産観光 | 乗ってみました“メガドリーム” | アルコール測定装置使用現場から |
98 | 2006年11月 | 高知県交通・土佐電鉄 | 各地で採用が進む日野ハイブリッドバス | 軌道に乗ったBRTフィリアス |
99 | 2007年1月 | JR九州バス | スペースアローの運転操作 | 東京-岡山ツアーバスに乗る |
100 | 2007年3月 | 東京都バス・阪神バス | 100号記念企画 | JR北海道バス冬の現場 |
101 | 2007年5月 | 東武バスグループ | 新長期規制クリア いすゞエルガ | バイオ燃料のバス |
102 | 2007年7月 | JR東海バス・亀の井バス | 三菱ふそう新型エアロエースデビュー | 北海道のDMV |
103 | 2007年9月 | 姫路市交・明石市交・奈良観光バス | 新型エアロクィーン/エアロエース詳報 | テーマのあるバスの旅 |
104 | 2007年10月 | 富山地方鉄道・日の丸自動車 | 東京モーターショーのバス | 京王超長期モニター車交代 |
105 | 2007年12月 | 川崎鶴見臨港バス・北港観光 | エアロスターエコハイブリッドに乗る | モーターショー会場から |
106 | 2008年2月 | 沖縄バス | 神奈川中央交通の連節バス | バス利用をさらに安全に① |
107 | 2008年4月 | 九州産業交通グループ | 三菱ふそうエアロエースMMに乗る | バス利用をさらに安全に② |
108 | 2008年6月 | 千曲バス・伊那バス | 三菱ふそう新型エアロキングに乗る | バス利用をさらに安全に③ |
109 | 2008年8月 | 神姫バス | 都市間輸送バスサービス新時代 | JR高速バ6日間の旅 |
在庫あり | この在庫情報は2008年8月現在のものです。 | |
残部僅少 | ||
絶版 |