![]() 日本バス協会 中央技術委員会全国大会との連携イベントです。 2025年のバステク in 首都圏は、昨年に引き続き「海の森水上競技場」が会場です! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ぽると出版では、10月31日にバスの最新技術が集結する体験型イベント「第11回 バステク in 首都圏」を、東京都江東区の海の森水上競技場で開催します。国内外の電気バスをはじめ最新車両が勢ぞろいするとともに、安全・快適・経済的な運行を支える機器・用品、効率的な運行に寄与するシステム、また話題の電気バスの充電をバックアップする機材など、ハード・ソフトともに勢ぞろいします。また運転体験・客席試乗は電気バスを中心に、公道試乗を予定しています。
◆入場には登録が必要となります。名刺を2枚、また名刺のない方は本ページから入場登録用紙をダウンロードして全項目にご記入のうえ、ご持参ください。名刺あるいは入場登録用紙をお持ちでない方、用紙の全項目にご記入のない方は入場できません。 なにとぞご理解いただき、安心かつ有意義なイベントになるよう関係者一同、皆様のご来場をお待ちしております。 ◆体調の優れない方、体温が平熱を上回る方は、来場をご遠慮ください。 ★第11回 バステク in 首都圏 開催概要★
★会場アクセス★ 会場 海の森水上競技場 【 https://www.uminomori.tokyo/ 】 ◆りんかい線「東京テレポート駅」 ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」「テレコムセンター駅」から 都営バス波01(NM01)系統で終点「海の森水上競技場」下車〈毎時1本〉 東京テレポート駅発 9:00/10:05/11:00/12:10/13:20/14:00/15:10 〃 環境局中防合同庁舎前止まり 9:12/9:25/9:40 ◆りんかい線「国際展示場駅」から 会場直行シャトルバス運行予定 ◆りんかい線・京葉線・有楽町線「新木場駅」から 「海の森公園」まで、自動運転バス実証実験を実施しています。 詳細は「海の森公園自動運転バスプロジェクト」URL: https://autonomouscar-tokyo.jp/ をご覧ください。
自動車〈首都高湾岸線〉 都心方面から「台場IC」約15分 東北道・常磐道・千葉方面から「新木場」または「有明IC(ETC専用)」約20分 羽田空港方面から「臨海副都心IC」約20分 *海の森水上競技場の有料駐車場(1日500円)をご利用ください。 ★主な内容★ ■バステクフォーラム 出展企業 車両試乗・展示企業 (50音順・特記外展示) 順次ご案内いたします。掲載まで今しばらくお待ちください。 機器・用品・システム展示企業 (50音順) 順次ご案内いたします。掲載まで今しばらくお待ちください。 ■運転体験試乗・客席試乗 最新のバスに試乗できる「運転体験試乗・客席試乗」を開催します。 順次ご案内いたします。掲載まで今しばらくお待ちください。 「運転体験試乗」は事前の申込みが必要ですが、「客席試乗」は当日どなたでもご参加いただけます。 *今回は公道を走行するため、運転試乗は 現役バスドライバー/大型免許を所持するバス事業関係者 に限らせていただきます。 ■プレゼンツアー 出展各ブースをまわり、出展者の声で見どころをプレゼンテーションする“プレゼンツアー”を開催します。 ★入場受付について★ ・入場無料です。受付で入場登録をしてください。登録しない方は入場できません。 ・ご入場にあたり、お名刺(2枚)をご用意いただくか、お持ちでない場合は下記の入場登録フォームをダウンロードいただき全項目にご記入の上で受付をお願いします。 ★入場登録フォーム★
バス事業者、メーカー、利用者の出会いの場、「バステクフォーラム」にぜひお越しください!
★過去の会場風景から―第6回 バステク in 首都圏〈2020年10月〉 【埼玉スタジアム2002 東駐車場にて開催】 ![]() 会場には最新のバス機器・用品やサービスの展示と、話題の車両が集まった ![]() 埼玉スタジアム2002東駐車場をフルに使って展示と実演、試乗を開催 ![]() 新型車の運転体験および客席試乗は大人気 ![]() 出展社の見どころを紹介するプレゼンツアー ![]() 最新の用品・機器展示から、カラーLED式行先表示機 |